出版物
今年のプログラム 福祉 いのち 社会 開発教育 お茶・文化 その他
HOME > 出版物一覧
出版物一覧
◎ 書籍のご購入を希望される方は、下記Eメールアドレスまでご連絡下さい ◎
office@academy-kansai.org
コロナ後の教会の可能性
 危機下で問い直す教会・礼拝・宣教
日本クリスチャン・アカデミー共同研究
新型コロナのパンデミックによって見出された、教会の新たな境地。

【編著者】 荒瀬牧彦、浦上 充、仲程愛美、吉岡恵生、片岡義博、渡邊さゆり、越川弘英、中道基夫

 コロナ禍で教会に突きつけられた神学的な課題とは何かを検証しつつ、パンデミック収束後の諸教会に向け、「今までのようにはいかない」現実を見据えて、新たな可能性の具体案を提示する。日本クリスチャン・アカデミーとキリスト新聞社刊「Ministry(ミニストリー)」誌による大規模アンケートの結果も収録。

【目 次】

■はじめに 荒瀬牧彦(カンバーランド長老キリスト教会田園教会牧師)
■オンラインによって拓かれる礼拝の新しい可能性――礼拝の共同性と同時性について 浦上 充(日本基督教団東中野教会牧師)
■オンライン化で問われた教会の「かたち」を見つめ直して 仲程愛美(日本基督教団石橋教会牧師)
■今こそ新たな礼拝論の構築を――礼拝のオンライン配信に関する神学的意味づけ 吉岡恵生(日本基督教団高槻日吉台教会牧師)
■オンラインでの信仰教育の可能性――オンライン教会学校の配信を通して 片岡義博(カトリック名古屋教区司祭) 
■「コロナの時」を生き残るキリスト教会へ 渡邊さゆり(日本バプテスト同盟駒込平和教会牧師)
■共同研究「コロナ後の教会の可能性」教会・学校実態調査アンケート
■実態調査アンケートの結果から 越川弘英(同志社大学キリスト教文化センター教員)
■オンライン礼拝についての神学的考察――アンケートの分析を通して 中道基夫(関西学院大学神学部教授)
■まとめ 荒瀬牧彦
■編著者:荒瀬 牧彦 編
■発 行:キリスト新聞社
■2023年3月23日発行 A5判 ・並製・148頁
ISBN:978-4-87395-816-3 C0016 ¥1500E(日キ販)
■価 格:1,650円(本体1,500円+税)
身近なことから世界と私を考える授業Ⅲ
「自分ごと」として学ぶ17ゴール
開発教育研究会 編著

SDGs実践教材集

1 あなたに贈りたいチョコレート

2 食と農と気候危機

3 世界を変えたワタとプラスチック

4 国をこえて生きる

5 となりのムスリム・ムスリマ

6 パレスチナを知ろう!

7 日本で働く外国人


ISBN 978-4-7503-5503-0
■編著者:開発教育研究会
■発 行:明石書店
■2022.12.30、B5判、196頁
■価 格:1,900円(税込2,090円)
脱原発の必然性とエネルギー転換の可能性
地震国日本の現実とドイツの先例から考える
 修学院フォーラム「エネルギーを考える」第7回(2019年1月)の記録集
 


なぜそれは必要なのか

はたしてそれは可能なのか

地震大国日本の現実を熟知する地球物理学者・竹本修三氏と、ドイツのエネルギー政策の変遷を研究する木村護郎クリストフ氏。
両者による興味尽きないシンポジウムの記録。

【著者紹介】
竹本修三(たけもと しゅうぞう)
京都大学名誉教授、原発ゼロをめざす城陽の会代表

木村護郎クリストフ(きむら ごろうくりすとふ)
上智大学教授、同大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻教員

【目次より】

日本の原発と地震・津波・火山
竹本修三

大陸は動く
放射性廃棄物の地層処分は安全か
世界の地震帯の中にある日本
日本の地震の可能性
予知できなかった1995年の兵庫県南部地震
予知できなかった2016年熊本地震と2018年大阪北部地震
津波の可能性
火山と原発

ドイツのエネルギー転換の思想と実践
木村護郎クリストフ

なぜドイツを取りあげるのか
疑問1 ドイツは福島原発事故後に脱原発に政策転換した?
疑問2 ドイツはフランスの原発の電力に頼れるから脱原発できる?
疑問3 再生可能エネルギーを増やすと電気料金がどんどん高くなる?
疑問4 再生可能エネルギーは不安定だから増やすと電力供給が危ない?
疑問5 ドイツは脱原発したからCO2の排出が増えている?
疑問6 脱原発は「ジャーマン・アングスト」の産物?
疑問7 ドイツの脱原発には倫理委員会などに宗教者が参加しているけど、宗教家にエネルギー政策を決めさせていいの?

日本への示唆

一人ひとりの課題として


◆ご購入は

 関西セミナーハウス活動センターまで
お名前ご住所電話番号、購入冊数を
お知らせの上、代金 @1,650(税込)×冊数分を
下記までお振込みください。

送料当方負担で、ご住所までお送りします。

【郵便払込】

口座番号:01020-1-5184 (店番109 当座 0005184

加入者名:関西セミナーハウス活動センター

(必要事項を、払込票にご記入いただいても結構です)

 【京都銀行】

修学院支店 (コード 0158 店番145)

普通預金:3192884

名義:公益財団法人日本クリスチャン・アカデミー

     関西セミナーハウス活動センター

      所長代行 榎本 栄次

■編著者:日本クリスチャン・アカデミー編 /竹本修三、木村護郎クリストフ 著
■発 行:新教出版社
■2022年3月1日発行 四六判 186 頁
ISBN:978-4-400-40758-4 C1016
■価 格:1650円(本体1500円)
次世代への提言!
神学生交流プログラム講演記録集

10年におよぶユニークな神学生交流の場で、次世代の教会のために語られた至言の数々。

寄稿者とテーマ一覧
荒井 献 信仰と新約学/福音宣教の功罪
小林哲夫 お茶とキリスト教――キリスト教土着化の試み
本田哲郎 貧しくされた人々への福音
関田寛雄 説教とわたし――個人史的回想
杉野 榮 京都におけるキリスト教文化
青野太潮 『十字架の神学』の前提として、イエスの福音をどうとらえるか/イエスの十字架の意味
森 一弘 虚しさにつきあげられて/キリスト教と教会の原像
並木浩一 自伝的な回顧と聖書学の方法の探索/いま、旧約聖書の世界から考える
石田 学 わたしの霊的な歩み/日本で福音を宣べ伝えるということ
神田健次 エキュメニカルな課題との出会い/エキュメニカル運動の軌跡と神学的課題
戒能信生 私の歩んできた道/宣教論的視点から見た日本プロテスタント史
■編著者:日本クリスチャン・アカデミー関東活動センター編
■発 行:新教出版社
■2020年7月22日発行 A5判 368 頁
ISBN:978-4-400-52109-9 C1016
■価 格:2,310円(本体2,100円)
原子力発電と日本社会の岐路
聖書と共に考える混成型共生社会と脱原発
 修学院フォーラム「エネルギーを考える」第2回(2014年1月)の記録集
 
 福島の事故によって明らかとなった日本社会の病弊にたいして「混成型共生社会」を提唱する姜氏。教会とキリスト者は科学的批判精神と聖書的な信仰を携えて進むべしと訴える上山氏。
 キリスト教精神に基づく開かれた「はなしあい」の場を創り上げてきた日本クリスチャン・アカデミーが、2014年初春に催した白熱のシンポジウムの記録。

【著者紹介】
姜 尚中(かん・さんじゅん)
1950年、熊本県熊本市に生まれる。国際基督教大学準教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、聖学院大学教授、同学長を歴任。東京大学名誉教授。専攻は政治学、政治思想史。

上山修平(うえやま・しゅうへい)
1954年生まれ。京都大学工学部機械工学科を卒業、放射線CTの設計開発に携わる。その後、献身し牧師に。下関の教会時代に脱原発運動に取り組む。現在日本キリスト教会横浜海岸教会牧師。
■編著者:日本クリスチャン・アカデミー編 姜尚中/上山修平 著
■発 行:新教出版社
■2017年3月22日発行 四六判 187 頁
■価 格:本体1500円(税込1650円)
美と真実 近代日本の美術とキリスト教
知られざる魂の歴史~
 従来あまり論じられてこなかった近代日本美術とキリスト教信仰との関係に光を当て、51名の美術家たちの伝記的事実を深索し、その創作の核心に迫る貴重な労作。
■編著者:竹中 正夫
■発 行:新教出版社
■2006年7月 A5判 339 頁 ISBN: 978-4-400-82767-2
■価 格:定価3,800円(税別)のところ、3,000円(税込)で販売いたします。
原子力発電の根本問題と我々の選択 バベルの塔をあとにして
民間事故調の委員長を務めた物理学者・北澤宏一氏
原発の政治神学的暗部を剔抉する神学者・栗林輝夫氏


キリスト教精神に基づく開かれた「はなしあい」の場を創り上げてきた日
本クリスチャン・アカデミーが、2012 秋に催した白熱のシンポジウムの
記録。福島原発事故の実情はいかなるものだったのか、そもそも原発の
根本問題とは何か、将来のエネルギー選択はどうあるべきか、そのため
に市民のイニシアチブはいかにして可能か――。北澤・栗林両氏の刺激
的な講演を踏まえ、様々な立場の市民が対論に参加した本書は、課題の
困難さを直視しつつ、希望に満ちた未来を提示する。
■編著者:日本クリスチャン・アカデミー編 北澤宏一/栗林輝夫
■発 行:新教出版社
■2013年10月17日発行 四六判・並製・210 頁
■価 格:本体1800円
身近なことから世界と私を考える授業Ⅱ-オキナワ 多みんぞくニホン 核と温暖化
開発教育研究会 編著

3つのテーマのポイント

<オキナワ>

琉球文化が息づく沖縄は、日本領とされて第二次世界大戦の激戦に巻き込まれ、いまだ基地被害に苦しんでいます。沖縄をめぐる問題を、私たち自身の問題とするのがねらいです。修学旅行の事前学習、平和学習として有効です。

<多みんぞくニホン>

多文化化が進む日本社会には、異文化間のギャップやジレンマが生み出す様々な問題があります。この古くて新しい問題の解決に向けて、在日コリアンやベトナム難民のくらしに向き合うことから私たちに何ができるかを考えます。

<核と温暖化>

 マーシャル諸島共和国は、戦前は日本の植民地、戦後はアメリカの核実験場、現在は海面上昇の危機にあります。ビキニ事件と福島原発事故をつなぎ、核=原子力の人権侵害に気づくとともに、その先の新たなくらしを考えます。

ISBN 978-4-7503-3631-2
■制 作:開発教育研究会
■発 行:明石書店
■2012.7、B5判、144頁
■価 格:本体1,600円(税込1,760円)
身近なことから世界と私を考える授業-100円ショップ・コンビニ・牛 肉・野宿問題
「100円ショップ」「コンビニ」「牛肉」「野宿者」という私たちに身近なテーマを取り上げ、日本社会の課題を考えるワークブック。日本社会の「南的」な課題を扱うことによって、構造的な理解をうながす。私たちの足下、暮らしから考える開発教育。
■制 作:開発教育研究会
■発 行:明石書店
■2009.4、B5判、116頁
■価 格:1,500円(税込価格 1,650円)
新しい開発教育のすすめ方2 難民 未来を感じる総合学習
★難民を切り口に人権・平和・開発・共生を教える
新しい開発教育の考え方,授業の進め方がわかる,教師のための実践マニュアル。 「総合学習」を先取りした3年間の実践を収録。具体的なサンプル教材を多数掲載。コピーしてすぐ実践できる。 難民を切り口にして,人権,平和,開発,共生,参加,未来などについて気づき,共感し,考え,態度を形成し行動を起こす手助けとなるもの。教育現場に力を与える本。
「平和を考えることは大切です。難民問題を通して,若いみなさんにぜひ平和について学んでほしい。」(緒方貞子 国連難民高等弁務官)

■編著者:開発教育研究会
■発 行:古今書院
■2000.10、B5判、124頁
■価 格:本体1,800円
Page top